看護師から保健師にキャリアチェンジ!
看護師から保健師にキャリアチェンジ!
健診センターで働く保健師は看護師の仕事も兼任しますよ。業務の割合でいうと7対3くらいでしょうか?保健師としての主な役割は「特定保健指導」と「健康普及活動」です。生活習慣病予防を目的とした生活習慣改善のための指導・アドバイスや、人々の健康管理・維持を目的とした健康活動に対する意識づけをします。加えて、がん検診に関連する業務も重要な仕事の1つですね。要精密検査となった人に対し、速やかに専門機関で検査してもらうよう促します。
看護師は不規則なシフト制勤務なので体力の消耗が激しいです。特に子育てをしている人にとっては厳しい環境ですよね?そこでおすすめなのが健診センターです。ほとんどの場合17時には仕事が終わりますし、残業もありません。また、基本的に健康な人を相手にするので人の生死に関わるプレッシャーもありませんよ。このようにメリットは多いのですが、その分倍率も高い傾向にあります。そのため、求人を探す際は看護業界に特化した転職エージェントを利用しましょう。
健診センターは設置形態や規模によって、業務内容や勤務条件が大きく異なります。病院併設型、独立型、企業健診専門施設など、それぞれの特徴を理解し、施設を選ぶことが大切です。ここでは、施設の規模による違いや勤務条件、キャリアアップの環境など選択のポイントを詳しく解説します。保健師として健診センターでのキャリアを築くうえで、施設選びは重要な決断となります。自分に合った環境で専門性を高めながら働ける職場を見つけましょう。
保健師として健診センターへの転職を成功させるためには、施設の種類や規模による特徴を理解し、自分に合った環境を選ぶことが重要です。それぞれの施設が持つメリット・デメリットを把握し、長期的なキャリア形成を見据えた選択をしましょう。
看護師の仕事は勤務が不規則で体力的に厳しいですよね?日勤のみで、かつ負担の少ない環境で働きたいと思っている人も多いはずです。そこでおすすめなのが保健師。健診センターの仕事は拘束時間が短く、休みの日も決まっているので働きやすいですよ。
健診センターで働く保健師は看護師としての仕事も兼務します。そのため、看護師として働いた経験がある人はこれまでに培ったスキルを活かせますね。もちろん保健師としての役割も担いますので、どういった業務をするのか事前に確認しておきましょう。