看護師から保健師にキャリアチェンジ!

保健師になるならまずは健診と検診の違いを理解しよう

知ってる?「検診」との違い

健診と検診は混同しがちです。中には、「漢字が違うだけで意味は同じ」と思っている人もいるかもしれません。しかし、それぞれ異なる役割を持つ、まったくの別物ですよ。あらためて、健診と検診の違いを確認しておきましょう。

知ってる?「検診」との違い

どこが違うの?

とある産業医(仮にAさんとします)の体験談を紹介します。Aさんは産業医として担当する職場の巡視をしていた際、廊下に「皆さん今年もちゃんと検診を受けましょう」というポスターが貼られているのを見つけました。その会社の衛生管理者が貼ったものらしく、日頃から健康に関する情報をまとめたポスターを作成し、廊下に貼っていたそうです。Aさんはその仕事熱心な姿勢に感心し、訪問する度にどんな内容のポスターが掲載されているか楽しみにしていました。そして今回は検診を促すポスターだったわけですが、そこでAさんは「何の検診だろう?検診をするなんて聞いてないな」と疑問に思ったのです。早速衛生管理者に聞いてみると、「先生、先月の衛生委員会で定期検診をやるっていってましたよね?だから今年も100%の受診率を達成するためにポスターを作ってみました!」との返答が。Aさんはそこで納得。そしてすぐに「なるほど、定期『健診』のことでしたか。だったら漢字が間違っていますね」と訂正。どうやら衛生管理者は健診と検診は同じ意味だと勘違いしていたようですね。
確かに、辞書で「けんしん」と引くと健診と検診の両方が出てきます。ただし、健診は「健康診断」の略で、定期健診や特定健診のことを指します。生活習慣の見直しが目的となるので、いわゆる「一次予防」を目的としています。一方、検診は検査が主な目的です。具体的には、「がん検診」「歯科検診」「特定の臓器の検査」などが挙げられます。これは、病気の早期発見を目的とした「二次予防」です。検査の目的が一次予防か二次予防か、これが健診と検診の決定的な違いです。

病気予防の考え方

上記で述べたように健診と検診では目的が異なります。健診にはいくつかの種類があり、40歳から74歳までが対象となるメタボ健診、職場で実施する定期健診、学校で行う健診などが挙げられます。これらの健診は病気予防のために重要な役割を担います。また、一次予防や二次予防だけでなく、三次予防もあります。これはすでに病気になってしまった人の後遺症の進行を防いだり、そのために行うリハビリのことを指します。最近では、病気にならないように職場環境を整える「0次予防」という考え方も普及しているようですね。

看護師からキャリアアップ!